あきこの孫の手 Vol.12

オフバランス処理ってなぁに!?

          


不良債権のオフバランス処理。

つまり、

債務超過に陥った会社にに対する貸付金について
貸倒処理をして
貸借対照表上の価額を切り捨てることです。


10000回収不能なら、

損 10000 貸付金 10000

という処理をして、
回収不能額を貸借対照表上表示しないことにします。


ですので、
たとえば、貸倒引当金を設定した場合、
この場合は、
貸付金の金額はそのまま表示され
△10000
という形で、将来貸し倒れるかもしれない見積金額を
表示されます。

これは、オフバランス処理ではありません。



オフバランス処理の
一番わかりやすい例がリース資産でしょうか。

こちらは今まで費用として計上されていたので
貸借対照表上、資産として計上されていませんでした。

これが、いわゆるオフバランス処理。

けれど、
2008年度よりリース資産を
オンバランスとすることが義務付けられました。
これにより総資産利益率(ROA)が
減少することになってしまいます。

総資産利益率は、純資産利益率ともいい、

利益÷総資産×100

です。

要するに、総資産のうち利益の占める割合です。

資産をたくさんもっている会社では
その資産によってどれほどの利益を得たかを知るのに
有効な数字がでます。

ただ、資産をあまり持たない会社や、
流動資産がほとんどという会社では
あまり意味のない数字になるかもしれません。

ですので、そういう場合は
同業他社などと比較するのがいいでしょう。

少し話がそれましたが、
つまり、リース資産を
オンバランス処理(資産計上)することによって
そのリース資産を利用したことによって
どれほどの利益が生み出されたかがわかることとなり、
また、この処理により
総資産利益率が低くなる
ということになります。


で、不良差遣のオフバランス処理。

これは、つまり貸付金の切り捨てです。

こうすれば、確かに
貸借対照表は、より正確なものになるかもしれません。

けれど、これは
債権放棄を意味し、債権者側の負担は大きいと思われます。


ちなみに、政府はこれを推進し、
銀行側も実施の意向を示しているようです。













web拍手 by FC2 ←楽しんでいただけましたら、ポチッとお願いします。
    コメントくださった方へは、日記のコーナーからお返事いたします。





 トップページへ戻る

 「なるほど!そうだったのか!!」へ戻る